経営の悩みを解決!「よろず支援拠点」で得られる3つのメリット
- 中小企業診断士 田村雅紀
- 2024年10月21日
- 読了時間: 6分
企業や個人事業主が事業を成功させるためには、さまざまな課題に直面することがあります。経営戦略の見直し、新規事業の立ち上げ、資金調達、人材育成など、その内容は多岐にわたります。こうした課題に対して、各都道府県に設置されている「よろず支援拠点」は、無料で経営相談を受けられる場所として非常に有効なサポートを提供しています。
本記事では、「よろず支援拠点」とはどのような経営相談所であり、どのような支援活動を行っているのか、活用するメリットや、活用する際の注意点について詳しく解説していきます。
よろず支援拠点とは?
よろず支援拠点とは、中小企業や個人事業主が直面する経営課題を解決するための「総合相談窓口」です。経済産業省の支援を受け、全国の各都道府県に設置されており、無料で経営に関するアドバイスや情報提供を行っています。
「よろず」という言葉は「何でも」という意味を持ち、実際に経営相談の内容は資金調達から事業計画の策定、人材問題、IT活用、販路拡大など多岐にわたります。経営者や個人事業主は、複雑な課題を抱えることが多く、その解決に向けて複数の専門家や機関を訪れる必要がありますが、よろず支援拠点では一度の相談で、幅広いアドバイスを受けられるのが特徴です。
よろず支援拠点の支援活動内容
よろず支援拠点の支援活動内容は主に以下の3つの柱から成り立っています。
2-1. 総合的な経営相談
よろず支援拠点では、経営に関するあらゆる相談を受け付けています。例えば、以下のような課題に対応しています。
資金繰りや融資の相談:経営者が最も頭を悩ませることの一つが資金調達です。よろず支援拠点では、金融機関との連携や、補助金・助成金の活用についてのアドバイスを提供します。
経営改善:売上が伸び悩んでいる、利益率が低下しているといった問題に対して、経営戦略の見直しや改善案を提案します。
販路拡大・マーケティング:商品やサービスの販路を拡大したい場合、よろず支援拠点では、市場調査や広告手法、SNS活用などの具体的なマーケティング戦略をサポートします。
2-2. 専門家によるアドバイス
よろず支援拠点には、さまざまな分野の専門家が在籍しており、相談者の課題に応じて適切なアドバイスを提供します。例えば、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、ITエンジニアなど、専門知識を持つプロフェッショナルが経営課題を一緒に解決していきます。
これにより、単に問題を解決するだけでなく、将来的な成長に向けた戦略やリスク回避の方法なども学ぶことができます。また、特定の分野に特化したアドバイスが必要な場合には、必要に応じて外部の専門機関や関連機関とも連携してサポートを行うこともあります。
2-3. ハンズオン支援
よろず支援拠点では、単にアドバイスを提供するだけでなく、実際に事業者と一緒に計画を立て、実行までサポートする「ハンズオン支援」を行っています。例えば、新規事業の立ち上げ時に、事業計画書の作成から具体的な実行ステップのフォローまで、一貫した支援を提供します。これにより、経営者が迷わずに行動に移せるよう、具体的な行動計画が得られます。
よろず支援拠点を活用するメリット
よろず支援拠点を活用することで、多くの経営者が以下のようなメリットを享受しています。
3-1. 無料で質の高い相談ができる
よろず支援拠点は、全国どこでも無料で経営相談ができるのが最大の魅力です。経営コンサルタントなどを個別に依頼すると、それ相応の費用が発生しますが、よろず支援拠点ではこれらの相談を無料で受けられます。しかも、各分野の専門家が揃っており、質の高いサポートが受けられるため、費用対効果が非常に高いといえます。
3-2. ワンストップで多様な問題に対応
経営には、さまざまな分野の知識や経験が必要です。例えば、資金調達、税務、マーケティング、人事労務など、一つの課題が複数の側面を持つことが一般的です。よろず支援拠点では、ワンストップで多様な課題に対応できるため、複数の機関を訪れる手間が省け、迅速かつ効率的な解決が図れます。
3-3. 地元の経済や産業の状況に詳しい
各都道府県に設置されているよろず支援拠点は、地元の経済や産業状況を熟知しています。地域特有の課題や市場動向を考慮したアドバイスを受けられるため、より現実的な解決策が提案されるのが特徴です。特に、地域に根ざした中小企業やスタートアップにとっては、地域の支援制度や施策を活用する手助けもしてくれます。
よろず支援拠点を活用する際の注意点
よろず支援拠点を活用する際には、いくつかの注意点を押さえておくことが重要です。
4-1. 明確な課題を持って相談する
よろず支援拠点を効果的に活用するためには、まず自社の課題を明確にしておくことが必要です。例えば、「売上が伸びない」という漠然とした悩みではなく、「特定の商品が売れていない原因を知りたい」「マーケティング戦略を改善したい」といった具体的な問題を提示することで、より実効性のあるアドバイスが得られます。
4-2. 解決までには時間がかかる場合がある
よろず支援拠点では、経営者が抱える問題をすぐに解決できるわけではありません。特に、経営改善や新規事業の立ち上げなど、長期的な計画が必要な場合には、段階的な支援が求められます。そのため、定期的に支援を受けながら、着実に改善を進めていく姿勢が重要です。
4-3. 他の支援機関との連携を検討する
よろず支援拠点は、経営全般のアドバイスを提供しますが、特定の専門分野については他の支援機関との連携が必要になる場合もあります。例えば、補助金の具体的な申請手続きや税務の専門知識を必要とする場合、商工会議所や税理士との連携が必要です。よろず支援拠点では、そうした他の支援機関との橋渡し役も担ってくれます。
まとめ
よろず支援拠点は、中小企業や個人事業主にとって非常に強力なサポートとなる総合的な経営相談窓口です。無料で利用でき、幅広い分野の専門家が揃っているため、経営者は多様な課題に対して迅速かつ的確なアドバイスを受けられます。特に地域に根ざした支援が得られる点も大きな魅力です。
ただし、よろず支援拠点を最大限に活用するためには、課題の明確化や他の支援機関との連携など、計画的な取り組みが必要です。よろず支援拠点を上手に活用し、事業の成功に向けた確かな一歩を踏み出しましょう。
経営の困りごとはリットコンサルティングにお気軽にご相談ください
経営コンサルティング唯一の国家資格である中小企業診断士が、御社の悩みに寄り添い解決策をご提案いたします。「どの補助金を活用すればよいのか分からない」、「売り上げの伸ばし方が分からない」、「財務体質の改善をしたい」など、困りごとがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。