top of page

経営者必見!小規模事業共済で退職金を積み立てるメリット~税制優遇と将来への備えを両立~

中小企業や個人事業主にとって、退職金の積み立ては経営者としての重要な責務の一つです。しかし、従業員の退職金制度が整っていても、自身の退職金については準備をしていないという経営者も少なくありません。そこで注目したいのが「小規模事業共済」という国が支援する制度です。この制度を活用することで、将来の退職金の準備ができるだけでなく、節税効果やその他のメリットも享受できます。本記事では、小規模事業共済の仕組みやメリット、リスク、そして適切な運用方法について解説します。


小規模事業共済とは?


小規模事業経営者

小規模事業共済とは、中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営する共済制度で、個人事業主や会社の役員などが退職金を積み立てることを目的とした制度です。正式には「小規模企業共済法」に基づいて設置されており、経営者が自らの退職金を積み立てるための国の公的な共済制度として位置づけられています。


対象者

小規模事業共済は、基本的に小規模事業者(常時使用する従業員が20人以下の事業者、サービス業では5人以下)や、会社の役員(取締役、執行役員など)が加入対象となります。つまり、会社員が加入する厚生年金や退職金制度と異なり、主に自営業者経営者を対象にしているのが特徴です。


加入方法

加入者は、月々の掛金を定期的に積み立てる形で退職金を準備することができます。掛金は1,000円から70,000円の範囲で自由に設定でき、加入者の都合に応じて変更が可能です。また、掛金は全額が所得控除の対象となるため、節税効果も期待できます。


小規模事業共済のメリット

小規模事業共済を利用することで、経営者が自身の退職金を積み立てる際に得られるメリットは多岐にわたります。以下で代表的なメリットを詳しく見ていきましょう。


1. 退職金の準備ができる

最も大きなメリットは、計画的に退職金を積み立てられる点です。経営者にとって、将来の退職金を準備するのは簡単なことではありません。小規模事業共済を活用することで、毎月の掛金を積み立てながら、将来の退職金に備えることが可能になります。


2. 掛金の全額が所得控除対象

もう一つの大きなメリットは、節税効果です。小規模事業共済の掛金は、全額が所得控除の対象となるため、加入者の年間所得から掛金分が差し引かれ、所得税や住民税の負担が軽減されます。例えば、年間掛金が84万円(7万円×12ヶ月)の場合、その金額全額が所得控除されます。これは、節税を図りながら退職金を準備できる大きな利点です。


3. 短期的な資金の調達も可能

小規模事業共済には、退職金を積み立てるだけでなく、緊急時に資金を借り入れることができる仕組みもあります。経営が厳しくなったり、急な資金需要が発生した場合には、共済金を担保にして低金利での貸付制度を利用できます。この制度は「共済貸付」と呼ばれ、急な資金繰りにも柔軟に対応できる点が特徴です。


4. 共済金の受け取り方の選択肢

共済金(退職金)は、事業を廃業したり、役員を退任した際に受け取ることができます。受け取り方法には一時金受け取りと分割受け取りの2つの方法があり、自分のライフプランに合わせて選択可能です。例えば、一時金として一括で受け取る場合、退職所得控除の適用を受けることができ、税制上の優遇措置が受けられるため、税負担を軽減することができます。


小規模事業共済のリスクとデメリット

メリットが多い小規模事業共済ですが、制度の性質上、いくつかのリスクやデメリットも存在します。加入を検討する際には、これらをしっかりと理解しておくことが重要です。


1. 一時的に資金が固定化される

小規模事業共済に積み立てた資金は、基本的には事業の廃業や役員退任時まで引き出すことができません。途中解約も可能ですが、その際には、元本割れが生じるリスクがあるため、資金の流動性が低い点に注意が必要です。特に、資金繰りが不安定な経営状況では、積立資金が事業運営に回せないリスクを考慮する必要があります。


2. 掛金の支払いが厳しくなる場合がある

小規模事業共済では、掛金を毎月支払う必要があります。掛金の額は柔軟に変更できるとはいえ、経営が悪化し、資金繰りが厳しくなった場合に、掛金の負担が重く感じられることがあります。また、長期にわたって積み立てる必要があるため、途中で経済的に負担に感じる可能性もあります。


3. 廃業や退職以外での解約は元本割れリスク

小規模事業共済は、廃業や退任時に退職金として受け取ることが目的で設計されています。そのため、途中で解約する場合は、元本割れのリスクがあることに注意が必要です。特に、契約期間が短い場合には、掛金総額よりも少ない金額しか戻ってこないことがあります。


小規模事業共済の適切な運用方法


老後資産を計算する経営者

小規模事業共済を活用する際は、適切な運用計画を立てることが成功の鍵です。以下に、制度を最大限に活用するためのポイントを紹介します。


1. 長期的な視点で運用を考える

小規模事業共済は、長期的な退職金の積み立てを目的とした制度です。そのため、短期的な運用ではなく、退職までの数十年を見据えた長期プランを立てることが重要です。毎月の掛金を無理なく支払える範囲で設定し、長期間続けることで、効果的な積立が可能になります。


2. 掛金の見直しを定期的に行う

掛金の額は、事業の収益状況に応じて柔軟に変更できるため、定期的に見直すことが大切です。経営が好調なときは掛金を増額し、逆に経営が厳しいときには減額することで、無理のない範囲で積み立てを続けることができます。また、将来的なライフイベントや事業計画に応じて、掛金の調整を行いましょう。


3. 共済貸付の活用を検討する

緊急時には、共済貸付を活用して資金を調達することが可能です。低金利で融資を受けることができるため、事業の急な資金ニーズに対応できます。ただし、過度な借り入れは、返済負担が大きくなるリスクもあるため、慎重に判断することが求められます。


まとめ

小規模事業共済は、経営者が将来の退職金を積み立てながら、節税効果を得られる制度です。計画的に積み立てを行い、長期的な視点で運用することで、将来の安心を確保することができます。一方で、資金の流動性が低いことや途中解約によるリスクもあるため、これらのデメリットを理解し、事業の状況に応じた柔軟な運用を行うことが重要です。


経営者としての退職後の生活を見据え、小規模事業共済を有効活用することは、賢明な選択と言えるでしょう。



経営の困りごとはリットコンサルティングにお気軽にご相談ください

経営コンサルティング唯一の国家資格である中小企業診断士が、御社の悩みに寄り添い解決策をご提案いたします。「どの補助金を活用すればよいのか分からない」、「売り上げの伸ばし方が分からない」、「財務体質の改善をしたい」など、困りごとがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。



リットコンサルティング合同会社代表写真

中小企業診断士
​田村雅紀

地方移住をきっかけに、ブランドCEOから中小企業診断士にキャリアチェンジ。

​広島の中小企業の経営者の悩みを一緒に解決していけるよう、伴走支援を行っています。

掲載記事

タグ

bottom of page