top of page

災害リスクへの備えは大丈夫!?中小企業が行うべき災害対策について

1. はじめに

日本は自然災害が頻繁に発生する国です。地震、台風、洪水など、さまざまな災害が毎年のように起こり、多くの企業がその影響を受けています。特に、中小企業にとっては、災害による損失が経営に与える影響は甚大であり、最悪の場合、事業継続が困難になることもあります。しかしながら、大企業に比べて中小企業は災害リスクへの備えが不十分であることが多く、その理由としては、リソースの不足や危機意識の低さが挙げられます。この記事では、災害リスクが高まる現代において、中小企業が行うべき具体的な災害対策について詳しく説明します。


2. 中小企業が直面する災害リスク


災害リスク

中小企業は、大企業と比較して資金力や人材に限りがあり、そのため災害リスクへの備えが不十分であることが多いです。また、中小企業は地域密着型のビジネスを展開していることが多いため、地域の災害が直接的に事業活動に影響を及ぼします。例えば、地域で洪水が発生した場合、物理的な被害だけでなく、顧客や取引先との連絡が途絶えることで、営業機会を失うリスクも考えられます。


3. 災害リスクへの備えの重要性

災害リスクへの備えは、事業の継続性を確保するために欠かせない要素です。災害時に迅速に対応し、事業活動を早期に再開するためには、事前の準備が不可欠です。備えが不十分な場合、災害後に事業の再建が難しくなり、結果的に経営が悪化するリスクが高まります。さらに、従業員やその家族の安全を守ることも、企業としての社会的責任の一部です。


4. 中小企業が行うべき具体的な災害対策


事業継続計画

以下に、中小企業が行うべき具体的な災害対策を紹介します。


4.1. 災害リスクの評価

まず、企業は自社が直面する可能性のある災害リスクを評価する必要があります。地震、台風、洪水など、地域ごとに異なる災害リスクを理解し、それに基づいて対策を講じることが重要です。災害リスクの評価には、専門家の意見を取り入れたり、地域の災害マップを参照したりすることが有効です。


4.2. 事業継続計画(BCP)の策定

事業継続計画(BCP: Business Continuity Plan)は、災害発生時に事業をどのように継続するかを計画するもので、災害リスクへの備えにおいて最も重要な対策の一つです。BCPには、災害発生時の対応手順や、代替拠点の確保、取引先との連絡方法などが含まれます。BCPを策定する際には、従業員の役割分担を明確にし、定期的に訓練を行うことが重要です。


4.3. 防災設備の整備


防災設備の確認

災害時に必要となる防災設備を整備することも、中小企業が行うべき重要な対策です。具体的には、非常食や飲料水の備蓄、非常用電源の確保、建物の耐震補強などが挙げられます。また、火災や地震に備えて、消火器や防火シャッターの設置も検討すべきです。防災設備は、定期的に点検し、常に使用可能な状態を保つことが求められます。


4.4. 情報伝達体制の構築

災害時には、迅速かつ正確な情報伝達が不可欠です。従業員や取引先、顧客への情報伝達手段を事前に確立しておくことで、混乱を最小限に抑えることができます。例えば、複数の連絡手段(電話、メール、SNSなど)を用意し、緊急時には自動的に情報が伝達されるシステムを導入することが考えられます。また、災害時における連絡先リストを常に最新の状態に保つことも重要です。


4.5. サプライチェーンのリスク管理

中小企業にとって、サプライチェーンの寸断は事業継続に大きな影響を与えます。特に、特定の仕入先に依存している場合、その仕入先が災害に見舞われた際に代替手段がないと、事業の継続が難しくなります。そのため、複数の仕入先を確保し、災害発生時には迅速に代替供給源を確保できるよう、事前に契約や調整を行っておくことが重要です。


4.6. 保険の見直し

災害リスクへの備えとして、保険の見直しも必要です。地震保険や火災保険、事業継続保険など、災害に備えた適切な保険に加入しておくことで、災害発生時の損害を軽減することができます。また、保険の補償範囲や条件について定期的に確認し、必要に応じて見直しを行うことが重要です。


5. 従業員の安全確保

災害発生時には、従業員の安全を最優先に考える必要があります。企業は従業員の避難訓練を定期的に実施し、避難経路や避難場所を周知徹底させることが重要です。また、災害時の安否確認システムを導入し、従業員が迅速に安否を報告できるようにすることで、災害後の対応が円滑に進むようになります。従業員の安全が確保されることで、事業の早期再開が可能となります。


6. 地域社会との連携


地域の防災訓練に参加する従業員

中小企業が災害に対処するためには、地域社会との連携が欠かせません。地域の防災訓練に積極的に参加し、自治体や他の企業との協力体制を築くことで、災害時の支援を受けやすくなります。また、地域の防災計画に基づいた自社の対策を整備することで、地域全体の防災力を高めることにもつながります。


まとめ

中小企業が災害リスクに備えることは、事業の継続性を確保するために不可欠な要素です。災害リスクの評価から事業継続計画の策定、防災設備の整備、情報伝達体制の構築、サプライチェーンのリスク管理、保険の見直し、従業員の安全確保、地域社会との連携まで、さまざまな対策を講じることで、災害時においても事業を継続する力を備えることができます。特に中小企業にとっては、限られたリソースの中で効果的な災害対策を行うことが重要です。事前にしっかりと準備を行い、災害に強い企業を目指しましょう。


これらの対策を実施することで、中小企業は災害リスクに対してより強固な備えを持つことができ、事業継続の可能性を高めることができます。企業の存続と従業員の安全を守るため、今すぐにでも災害対策に取り組むことを強く推奨します。


経営の困りごとはリットコンサルティングにお気軽にご相談ください

経営コンサルティング唯一の国家資格である中小企業診断士が、御社の悩みに寄り添い解決策をご提案いたします。「BCP(事業継続計画)の策定方法が分からない」、「事業計画書の書き方が分からない」、「財務体質の改善をしたい」など、困りごとがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。



リットコンサルティング合同会社代表写真

中小企業診断士
​田村雅紀

地方移住をきっかけに、ブランドCEOから中小企業診断士にキャリアチェンジ。

​広島の中小企業の経営者の悩みを一緒に解決していけるよう、伴走支援を行っています。

掲載記事

タグ

bottom of page